操体・操体法とは
操体法は自分のからだと心の対話を通じて、
からだが自然とバランスを取り戻す療法です。
ちょっとした動きや、
軽い刺激でからだが楽になるので、
驚く方も多いです。
「自然の仕組みは上手いことできているな~」
と私自身も毎回感心させられます。
からだが自然とバランスを取り戻す療法です。
ちょっとした動きや、
軽い刺激でからだが楽になるので、
驚く方も多いです。
「自然の仕組みは上手いことできているな~」
と私自身も毎回感心させられます。
操体法って何?
操体は
「どうやったら人は快適に生きていけるのだろうか」
ということを仙台の医師、故橋本敬三先生(1897-1993)が考え、研究したことをまとめたものです。
初めの頃は「操体・操体法」という名前はありませんでしたが、昭和50年頃を境に民間の支持を得て、地方のテレビ局やNHKから取り上げられることになったことをきっかけに「操体・操体法」と名付けられました。
橋本先生の温古堂診療室には、先生を慕って全国からたくさんの方が見学に訪れ、教えてほしいというものには出し惜しみなく教えたそうです。
「どうやったら人は快適に生きていけるのだろうか」
ということを仙台の医師、故橋本敬三先生(1897-1993)が考え、研究したことをまとめたものです。
初めの頃は「操体・操体法」という名前はありませんでしたが、昭和50年頃を境に民間の支持を得て、地方のテレビ局やNHKから取り上げられることになったことをきっかけに「操体・操体法」と名付けられました。
橋本先生の温古堂診療室には、先生を慕って全国からたくさんの方が見学に訪れ、教えてほしいというものには出し惜しみなく教えたそうです。
気もちいいことをすれば、からだはよくなる
橋本先生は西洋医学のお医者さんでしたが、
鍼灸、漢方、按摩、正体術、身体均整法、接骨、
ヨガ、野口体操、マクロビオティック、東洋思想など、
実に様々な療法を試しました。
そして最後にわかったのは
「からだは気もちのいい感覚でよくなる」
ということでした。
「気もちのいい」というと、人それぞれ連想することが違うと思うのですが、食べ過ぎ、深酒などの「後味がわるい気もちよさ」というのは除きます。
例えば食べている時はうんと気もちいいのだけれど、後になってお腹が気もちわるくなって「食べ過ぎたな~」っていうこと、皆さんご経験されたことありますよね?
操体のいう気もちよさはそういうものではなく、心もからだも調和がとれて、「何とも気分がよく、爽快だな~」という気もちよさをさします。
鍼灸、漢方、按摩、正体術、身体均整法、接骨、
ヨガ、野口体操、マクロビオティック、東洋思想など、
実に様々な療法を試しました。
そして最後にわかったのは
「からだは気もちのいい感覚でよくなる」
ということでした。
「気もちのいい」というと、人それぞれ連想することが違うと思うのですが、食べ過ぎ、深酒などの「後味がわるい気もちよさ」というのは除きます。
例えば食べている時はうんと気もちいいのだけれど、後になってお腹が気もちわるくなって「食べ過ぎたな~」っていうこと、皆さんご経験されたことありますよね?
操体のいう気もちよさはそういうものではなく、心もからだも調和がとれて、「何とも気分がよく、爽快だな~」という気もちよさをさします。
からだはいつも治ろうとしている
こんなことを普段から考えている人は少ないかもしれませんが、からだはいつもバランスをとろうと懸命になって働いてくれています。
意識しないでやっているあくびやくしゃみ、寝ている時の動きなどは、無意識のうちにからだがバランスを修正している働きなのです。
このようにからだが様々な変化に適応しようと反応する感覚、それを原始感覚と呼びます。
この原始感覚をたよりに、自然とバランスを取り戻すのが操体です。
意識しないでやっているあくびやくしゃみ、寝ている時の動きなどは、無意識のうちにからだがバランスを修正している働きなのです。
このようにからだが様々な変化に適応しようと反応する感覚、それを原始感覚と呼びます。
この原始感覚をたよりに、自然とバランスを取り戻すのが操体です。
操体法でからだを整える
操体法で最も知られていて代表的なものは、
動いてからだを整える方法です。
からだはバランスが崩れて歪んでくると
動きにくいところが出てきたり、動かすと
痛みが走ったりと、動きにもアンバランスが
生じてきます。
こんな時、動きの感覚を確認する動診をしてみます。
動かして痛みなどの不快感があれば、それは
からだが「その動きをやるな」というサインだと
受け止めて、やりません。
そして不快感のない方向にうまくからだを動かすと
からだは整ってきます。
他にも、皮膚を動かして整える皮膚の操体
自分の心の問題と向き合ってからだも整う想の操体
もあります。
操体法の施術者の役割は、からだの状態を把握し、
心とからだの対話を通じて自然治癒力を最大限に
引き出していくお手伝いをすることです。
引き出すお手伝いをしていきます。
動いてからだを整える方法です。
からだはバランスが崩れて歪んでくると
動きにくいところが出てきたり、動かすと
痛みが走ったりと、動きにもアンバランスが
生じてきます。
こんな時、動きの感覚を確認する動診をしてみます。
動かして痛みなどの不快感があれば、それは
からだが「その動きをやるな」というサインだと
受け止めて、やりません。
そして不快感のない方向にうまくからだを動かすと
からだは整ってきます。
他にも、皮膚を動かして整える皮膚の操体
自分の心の問題と向き合ってからだも整う想の操体
もあります。
操体法の施術者の役割は、からだの状態を把握し、
心とからだの対話を通じて自然治癒力を最大限に
引き出していくお手伝いをすることです。
引き出すお手伝いをしていきます。